三浦裕史のホームページ          新版『近代日本軍制概説』を刊行予定。

■近代日本の政治法制について関心があります。■2021年06月06日記事参照。

#近鉄

安産寺(奈良県宇陀市)は、近鉄撮影のベストポイント=車窓からも一瞬仰いで望める。

1.県内東端の三本松駅から歩く。10分かからない。線路脇の高台。 2.平安期のお地蔵さんで知られる。近くの室生寺から伝来。光背は向こうに残っているそうだ。それだけ置いてくるのも変な話。 3.縁日に公開。じっくり拝観できるのは有り難い。但し、眼下を…

櫻木神社(奈良県吉野町)は象の小川沿いに鎮座する。

1.象山、宮瀧、夢のわだといった萬葉名所が周囲にある。 2.たいそう久しぶりの参拝。西行ではないが、「命なりけり」。 3.萬葉の吉野と桜の吉野は交わらない。それで良いと思う。

田原本町(奈良県磯城郡)の四名社――多坐彌志理都比古神社、鏡作坐天照御魂神社、池坐朝霧黄幡比賣神社、村屋坐彌冨都比賣神社。

神社名が長いので、略称が用いられる。 1.多神社は多氏(太氏)の氏神。安萬侶は古事記の著者ではない。 2.鏡作神社は本殿が素晴らしい。設置物や社叢で良く見えないが。 3.池神社は中古、法貴寺天満宮と呼ばれていた。神社名が何とも幻想的。 4.村屋神…

宇太水分神社(奈良県宇陀市)は榛原駅からバス。途中、八咫烏神社の前を通る。

1.境内は狭いが、社叢の高さが救っている。 2.本殿三棟と摂社二棟が並ぶ。建物は朱を基調とし、蟇股と柱の彩色彫刻が素晴らしい。それぞれ国宝と重文。大和に多い、春日写し。 3.瑞垣内の拝観が可能。一人でじっくり拝見できたのは、有り難い。

鐸比古鐸比賣神社(大阪府柏原市)は生駒山地の南端、高尾山々麓に西面して建つ。

1.読み方は、ぬでひこぬでひめ。どうして「ぬで」なのか、その由来が知りたい。 2.高尾山は信貴山の南西にある標高300メートルの低山。当社はこの山を神体山とするらしい。 3.広前は狭いがやや高台にあるため、平野に臨んで爽快である。夕日も素晴らし…