三浦裕史のホームページ          新版『近代日本軍制概説』を刊行予定。

■近代日本の政治法制について関心があります。■2021年06月06日記事参照。

#式内社

油日神社(滋賀県甲賀市)は油日岳に正対していない。

1.駅から歩くと40分ぐらい。自転車だと15分。市の名前は濁らずに「こうか」。 2.社殿群は良く纏まっている。昔とあまり変わらない。但し、若干の修繕を要する。 3.落ち着いた環境の古社である。ロケやスピリマニアを避け、清らかに参拝したい。 4.近くに…

御燈祭り(和歌山県新宮市)を良く見るには、昼間にロケハンが必要かも。

場所により見え方が違う。例えば、 山上の点火場所が伺える場所、 下の鳥居を降りてくるのが見える場所、 火の流れが見える場所(全体的or部分的)、 である。丹鶴城趾から遠望するのもありだ。

都祁水分神社(奈良県旧都祁村)は本殿が大きな春日写し。

1.最初の鎮座地は南方にあったと云う。社殿は南面ではなく東面する。 2.都祁地方は高原地帯。名阪国道や路線バスを利用すれば、よく分かる。 3.境内直ぐ東側に従四位下小治田安萬侶の墓がある。墓誌の書体は雅趣あり。

田原本町(奈良県磯城郡)の四名社――多坐彌志理都比古神社、鏡作坐天照御魂神社、池坐朝霧黄幡比賣神社、村屋坐彌冨都比賣神社。

神社名が長いので、略称が用いられる。 1.多神社は多氏(太氏)の氏神。安萬侶は古事記の著者ではない。 2.鏡作神社は本殿が素晴らしい。設置物や社叢で良く見えないが。 3.池神社は中古、法貴寺天満宮と呼ばれていた。神社名が何とも幻想的。 4.村屋神…

中臣須牟地神社(大阪市東住吉区)についての所感。

1.矢田駅から歩いて10分弱。境内西側に樹叢を有する。 2.氏の名を冠する神社名は珍しい。須牟地は地名の住道か。 3.開扉日には参詣の人がポツポツやって来る。

伊太祁曾神社(和歌山県和歌山市)についての所感。

1.ネコで知られる和歌山電鉄の伊太祁曽駅から歩いて5分。参道に店があるわけでもなく至って静か。紀伊国一の宮を称する。 2.神紋の名称がわからない。境内はそう広くない。池を渡る曲橋。 3.社殿は新しい。樹齢千年を超えるような巨木が聳えていれば、ふ…

調田坐一事尼古神社(奈良県葛城市)についての所感。

1.葛城山や二上山を望む地に鎮座。尺土駅から徒歩10分強。通称は疋田神社だが、「ねこ神社」と呼んでみたい。 2.中古は春日神社と呼ばれていたらしく、神紋は下り藤。 3.葛城一言主神社(いちごんさん)と同系か。社名は古社たるをよく示している。

廣瀬大社(奈良県河合町川合)は紛う事なき、川の神。

1.法隆寺駅下車。お寺とは反対側。自転車で10分。歩いたらシンドイ。 2.奈良盆地を流れる複数河川の合流地点に鎮座。昔は沼地。 3.ここも春日写し。境内はそう広くはないが、静か。春先の砂かけ祭は摸擬田植え。 4.細長いが、参道を進むのが快い。但し、…

宇太水分神社(奈良県宇陀市)は榛原駅からバス。途中、八咫烏神社の前を通る。

1.境内は狭いが、社叢の高さが救っている。 2.本殿三棟と摂社二棟が並ぶ。建物は朱を基調とし、蟇股と柱の彩色彫刻が素晴らしい。それぞれ国宝と重文。大和に多い、春日写し。 3.瑞垣内の拝観が可能。一人でじっくり拝見できたのは、有り難い。

大物忌神社(山形県遊佐町)は鳥海山山頂に本殿があり、吹浦と蕨岡に口宮がある。

1.鳥海山は雄大だが、もう少し、頂角の鋭さが欲しい。 2.山形県内を移動すると、月山と鳥海山の風土的意義がよく分かる。 3.古文書の異例さは一大事の緊迫感を伝える。ところで、陸奥守義時は、将軍不在なのに、誰の意向を奉じたのだろうか。 出羽國両所…

中宮祠(栃木県日光市)は登拝門が有り難い。

日光二荒山神社(東照宮の隣り)の別宮。中禅寺湖畔に男体山を仰ぐ。 本社と異なり、尾三系キラキラ感は少ない。

鐸比古鐸比賣神社(大阪府柏原市)は生駒山地の南端、高尾山々麓に西面して建つ。

1.読み方は、ぬでひこぬでひめ。どうして「ぬで」なのか、その由来が知りたい。 2.高尾山は信貴山の南西にある標高300メートルの低山。当社はこの山を神体山とするらしい。 3.広前は狭いがやや高台にあるため、平野に臨んで爽快である。夕日も素晴らし…

砥鹿神社(愛知県豊川市)は里宮から奥宮まで歩いて詣でてこそ。しかし、

やはり遠いので、車で上がる人が多いだろう。 本宮山の山容は、注意して望めば、秀麗と言えようか。 飯田線の一宮駅ではキップが買えない。

貫前神社(群馬県富岡市)は社殿も立派だが、やはり下り宮が貴重。

見下ろすと、いっとき不思議な気持ちが湧く。

眞名井神社(島根県松江市)は山容穏やかな茶臼山の中腹に在る。

1.国庁跡に近い田園の中、参道がまっすぐ山麓へ伸びる。 2.真名井は同じ山の離れた麓にあり、位置関係から考えて、当社は式内真名井神社がそのまま推移したものではなかろう。 3.境内はやや急な石段を上がる。木々が深い。本殿背後の斜面も緑豊か。やはり…

佐太神社(島根県鹿島町)には三種神紋を活かした頒布品をつくってもらいたい。

1.主祭神不明、南殿には秘説四座。明治初年、正殿の秘説一座の神名を示すよう藩庁から命じられ、「佐太御子大神」にしたと云う。 2.三連本殿は貴重。更に、南殿の向左階段は珍しい。 3.摂社田中神社は社殿配置が独特。 4.佐陀神能と関連神事は、わが国の…

東京よみうりランドの近くに式内社を発見――穴澤天神社(東京都稲城市)。

天神は元禄の合祀で、旧称は穴澤神社。 論社は存在するが、平地と多摩川を望む丘の中腹にあり、式内社の鎮座地として相応しい気がする。 しかし、直ぐそばを京王相模原線の高架が通る。それを潜って石段を上がり詣でる。

弟橘媛を祀る橘樹神社(千葉県茂原市本納)についての所感。

1.境内は狭いが、周囲に高い建物がないので、清々する。 2.社叢は浅いが、本殿背後の緑がやや救っている。古来、神陵と伝える。 3.神話は悲壮。 4.平安期設置の荘園名「橘木荘」は社名から取ったものか。 5.本納と言えば、徂徠勉学の地(と言っても、父…

男神社(大阪府泉南市)は社叢豊かで、遠くからでもそれとわかる。

1.平安時代に現在地に遷座。隣は小学校。「廊下を走るな」と言いたい。 2.戦前期建立の拝殿は単純な構造だが、なぜか重厚感がある。鳥居は渋い色にした方が良い。 3.本殿は江戸期の流造で五間が珍しい。もともと二間二間の連結社殿だったが相の間を神殿に…

溝咋神社(大阪府茨木市)は、住宅地の只中にある小社にしては、境内環境が整っている。

1.教習所近くのバス停から歩く。公園で親子が遊ぶ。 2.いきなり鳥居に出くわし、松などが並ぶ参道に入る。両側に住宅が迫る。直進すると、重厚感のある神門。両袖には随身が納まる。 3.社殿は商人が寄進したものらしく立派。周りには大木もある。 4.過去…

美保神社(島根県松江市・美保関町)の本殿は、比翼大社造ではなく美保造でよいと思う。

1.床下柱の存在や由緒・地域性から大社造と結びつけられがちだが、無理にそうする必要もあるまい。なぜなら、外見も内部も大社造の特徴を有していないからだ。 2.決定的なのは、神殿に正面を設けているということ(神座も正面向き)、更には神殿を並列連結…

聖神社(大阪府和泉市)は本殿の内部構造が珍しい。

1.鶴山台団地のバス停から歩くのが楽だが、旧熊野街道沿いの一の鳥居からの方が信太丘陵を実感できる。 2.信太明神と称される。本殿は慶長九年の造営で、近年、彩色がやり直された。重文。また拝殿が新しくなった。 3.本殿の内陣中央に宮殿が置かれる。願…

「コロナ騒ぎに際し門を閉ざした神社仏閣」を忘れないようにしよう。

いかなる理由をも超えて、宗教の役割を放棄したものと看做すべし。

国造家分立の観点から読む『大社町史』史料編(古代・中世)。

偽文書や存偽文書も混じっているだろうから、いろいろ興味深い。 *2016年11月13日記事「貞孝(56世)、脩孝(76世)の無念や想うべし」参照。 *2016年08月30日記事「北島家と千家家」参照。 →窓で検索!

北島家と千家家―清孝の怨念によって国造家が分立したと言うべきか―『出雲国造家文書』に見る経緯

編者村田正志氏は研究者だからこそ、ハッキリとは言えなかった。資料を調査する便宜上、どちら側も敵に回せないのである。しかし― 1.現状では、千家家の完勝である。明治に入って、北島家が大社宮司職から排除された経緯を究明することが必要である。 2.…

辛國息長大姫大目命・忍骨命・豊比咩命という神名だけでも由緒が凄い…『香春神社壱千参百年史』(香春神社1300年史)の発刊を寿ぐ !

豊前の式内社は、ここと宇佐神宮だけ。 起源は古く、延喜式より遙か前、風土記に記述がある。最澄も渡唐の前に詣でたという。 悲願は一ノ岳復活だろう。削った分を積み上げるということ。中国の説話に愚公移山というのがあるが、気長にやれば、いつかは達成…