三浦裕史のホームページ          新版『近代日本軍制概説』を刊行予定。

■近代日本の政治法制について関心があります。■2021年06月06日記事参照。

#島根県

眞名井神社(島根県松江市)は山容穏やかな茶臼山の中腹に在る。

1.国庁跡に近い田園の中、参道がまっすぐ山麓へ伸びる。 2.真名井は同じ山の離れた麓にあり、位置関係から考えて、当社は式内真名井神社がそのまま推移したものではなかろう。 3.境内はやや急な石段を上がる。木々が深い。本殿背後の斜面も緑豊か。やはり…

佐太神社(島根県鹿島町)には三種神紋を活かした頒布品をつくってもらいたい。

1.主祭神不明、南殿には秘説四座。明治初年、正殿の秘説一座の神名を示すよう藩庁から命じられ、「佐太御子大神」にしたと云う。 2.三連本殿は貴重。更に、南殿の向左階段は珍しい。 3.摂社田中神社は社殿配置が独特。 4.佐陀神能と関連神事は、わが国の…

美保神社(島根県松江市・美保関町)の本殿は、比翼大社造ではなく美保造でよいと思う。

1.床下柱の存在や由緒・地域性から大社造と結びつけられがちだが、無理にそうする必要もあるまい。なぜなら、外見も内部も大社造の特徴を有していないからだ。 2.決定的なのは、神殿に正面を設けているということ(神座も正面向き)、更には神殿を並列連結…

国造家分立の観点から読む『大社町史』史料編(古代・中世)。

偽文書や存偽文書も混じっているだろうから、いろいろ興味深い。 *2016年11月13日記事「貞孝(56世)、脩孝(76世)の無念や想うべし」参照。 *2016年08月30日記事「北島家と千家家」参照。 →窓で検索!

出雲大社における両家分掌制の復活または宮司交代制の導入には、近代法の踰越を要する。

■2016年11月13日記事「貞孝(56世)、脩孝(76世)の無念や想うべし」参照■ 例えば、勅命(密勅を含む)によるとか。

貞孝(56世)、脩孝(76世)の無念や想うべし―『北島國造家沿革要録』の読後感。

■2016年8月30日記事参照■ 1.いかなる配慮や遠慮、裏事情があるかは知らないが、妙に腰の引けた表現が見受けられる。 「世間一般では、とかく両家の本末を論じ、その黒白をつけたがる向きもあるようですが、このことは厳に謹まねばならず軽々に論じてはなり…

北島家と千家家―清孝の怨念によって国造家が分立したと言うべきか―『出雲国造家文書』に見る経緯

編者村田正志氏は研究者だからこそ、ハッキリとは言えなかった。資料を調査する便宜上、どちら側も敵に回せないのである。しかし― 1.現状では、千家家の完勝である。明治に入って、北島家が大社宮司職から排除された経緯を究明することが必要である。 2.…