三浦裕史のホームページ          新版『近代日本軍制概説』を刊行予定。

■近代日本の政治法制について関心があります。■2021年06月06日記事参照。

#大阪府

吉志部神社(大阪府吹田市)――駅名の岸辺は川の岸辺のことかと思っていたが、違うようだ。

1.駅から歩くとチョットしんどい。北口には大病院がある。 2.裏の名神高速が少々やかましいが、丘の中腹に鎮座し環境は良い。 3.昔は大神宮と呼ばれていたが、明治以降、現社名となった。 4.本殿は十年以上前に不審火で全焼。その三年後に再建した。桃山…

中臣須牟地神社(大阪市東住吉区)についての所感。

1.矢田駅から歩いて10分弱。境内西側に樹叢を有する。 2.氏の名を冠する神社名は珍しい。須牟地は地名の住道か。 3.開扉日には参詣の人がポツポツやって来る。

和泉五社総社本殿(大阪府和泉市)は最近、修理して綺麗になったが、

拝殿、幣殿、塀に阻まれてスッキリと拝見できない。残念。 (由緒書より)

鐸比古鐸比賣神社(大阪府柏原市)は生駒山地の南端、高尾山々麓に西面して建つ。

1.読み方は、ぬでひこぬでひめ。どうして「ぬで」なのか、その由来が知りたい。 2.高尾山は信貴山の南西にある標高300メートルの低山。当社はこの山を神体山とするらしい。 3.広前は狭いがやや高台にあるため、平野に臨んで爽快である。夕日も素晴らし…

男神社(大阪府泉南市)は社叢豊かで、遠くからでもそれとわかる。

1.平安時代に現在地に遷座。隣は小学校。「廊下を走るな」と言いたい。 2.戦前期建立の拝殿は単純な構造だが、なぜか重厚感がある。鳥居は渋い色にした方が良い。 3.本殿は江戸期の流造で五間が珍しい。もともと二間二間の連結社殿だったが相の間を神殿に…

溝咋神社(大阪府茨木市)は、住宅地の只中にある小社にしては、境内環境が整っている。

1.教習所近くのバス停から歩く。公園で親子が遊ぶ。 2.いきなり鳥居に出くわし、松などが並ぶ参道に入る。両側に住宅が迫る。直進すると、重厚感のある神門。両袖には随身が納まる。 3.社殿は商人が寄進したものらしく立派。周りには大木もある。 4.過去…

聖神社(大阪府和泉市)は本殿の内部構造が珍しい。

1.鶴山台団地のバス停から歩くのが楽だが、旧熊野街道沿いの一の鳥居からの方が信太丘陵を実感できる。 2.信太明神と称される。本殿は慶長九年の造営で、近年、彩色がやり直された。重文。また拝殿が新しくなった。 3.本殿の内陣中央に宮殿が置かれる。願…

「學問の任務は、既に眞と認められた命題から下つて日常の問題を解決することよりも、寧ろ遡って之等の命題に就て反省し、その眞と考へらるる所以の根據を吟味し、その限界と要約とを明確にすることに在り、之に依つてのみ學問の進歩は期し得らるるものである」

(柳瀬良幹, 1940)